働く人々の良さでカバーされた。
今までにない新たな価値を創造する
人なら誰しも、こんな家に住みたいなど住居に対する
漠然とした理想やビジョンを持っているはずです
東京不動産リアルティは「こんな家に住みたい」というイメージを、
実績とデザイン力からカタチにいたします。
個々のコストとの兼ね合いの元に、
それに付加価値をつけるあなたらしいスタイルで最高の家づくりを目指します。
-
step01予算を考え情報収集し
イメージづくりまずは、予算をどのくらいにするのか考える必要があります。
-
step02プラン・見積依頼と
住宅ローンの仮審査間取りプランと見積を依頼します。
-
step03工事請負契約を
結びローンの本審査金額が決定したら建物工事請負契約を結びます。
-
step04着工
建物工事請負契約が完了して住宅ローンの本審査が通ったら、いよいよ工事の着工です。
-
step05竣工から登記、引き渡し
建物が竣工しても、引き渡しには
1カ月程度かかります。 -
step06引越し
荷物の整理・梱包、各種手続きなど、引越しの際にはすべきことがたくさんあります。
-
STEP 1予算を考え情報収集し
イメージづくり予算まずは、予算をどのくらいにするのか考える必要があります。
予算の設定方法ですが、わかりやすい例として、
賃貸に暮らす場合にかかる家賃と比べるという方法があります。
貯金や親御様からの支援金なども確認して、
家づくりにかけられる資金を計算しましょう。家のイメージまた実際にどんな家を建てたいか、家を建てる場所や間取りのイメージも大切です。
注文住宅の魅力は土地探しから始まって、自由に家づくりができることです。
漠然と思い描いていたことを、できるだけ具体的にすることが大切になります。
土地探しは、漠然と探していたのでは「これだ!」という土地にはなかなか出合えません。住みたいエリア住みたいのは「どのエリア」なのか、
まず「千葉県内」「市川市内」「総武線沿線」など広い範囲でエリアを決め、
通勤で使う最寄駅までの距離や、お子様がいる場合は学校までの距離、
自治体の子育て支援制度などの環境、毎日の買い物利便性など、
妥協できるところと譲れないところをリストアップしてください。
また予算では、自己資金として用意できる金額と、無理なく返済できる借入額を計算し、予算のメドを立てて、土地探しも絞り込みやすくなり、時間の無駄を省けるはずです。 -
STEP 2プラン・見積依頼と
住宅ローンの仮審査間取りプラン間取りプランと見積を依頼します。
あらかじめ間取りや設備の希望をリストアップして伝えると、スムーズにお見積りを作成いたします。見積見積りが提示されたら、見積書の中に諸経費がどの程度含まれているのかなどを、しっかりと確認しましょう。
プラン・見積り依頼後には、間取り、見積りの修正や設備をどのようにするかなど、細かい点を決定していきます。
地盤改良工事の必要があるかどうかは、早めに調査し、
必要であれば見積りに反映させておかなければなりません。
また、この時期に金融機関を選んで住宅ローンの事前審査を申請いたします。 -
STEP 3工事請負契約を結び
ローンの本審査本契約金額が決定したら建物工事請負契約を結びます。
契約前には使用する材料や色柄なども決定し契約を済ませたら、
さらに詳細な建築プランを立てます。
建築を予定している建物が法令に抵触しないかの確認も必要です。
問題なければ、建築確認を市町村や民間評価機関に申請します。
建築許可が下りたらローンの本審査を受け、金融機関と契約になります。
工事請負契約の後にプランの変更が発生したら、変更契約を結ばないといけません。
建築確認の申請後には変更ができない部分もあるため、事前にどこまで変更が可能なのか確認しておく必要があります。 -
STEP 4着工着工
建物工事請負契約が完了して住宅ローンの本審査が通ったら、
いよいよ工事の着工です。
着工前の安全祈願のための地鎮祭や骨組み完成後の上棟式などを行うかどうかは、お客様の希望で選択可能です。
また工事には重機などによる騒音が発生するため、当社で事前に近隣住宅への挨拶をいたします。
完成後は建築確認申請を行った役所や審査機関による完了検査で申請どおりに建てられているかの確認が行われ、問題がなければ検査済証が発行されます。竣工検査(内覧会)このほか、お客様立ち会いのもと建物完成後に竣工検査(内覧会)という最終チェックを行います。
例えばトイレはしっかり水が流れるか、ドアがスムーズに開くか、クロスがはがれてないかなどを確認します。
また、設備の使い方なども説明を行います。着工から完成までの期間着工から完成まで、市川市内では約3~4カ月程度といわれています。
着工前の段階で、細かい点まで一通り決めておくことが大切です。
内装材や設備の変更、外構工事の追加などがあると、予定の工期が伸びるケースも少なくありません。
また、資材発注に時間がかかり、工事が中断してしまうこともあります。
仕様を変更したい場合には、早めに担当者に伝えてください。 -
STEP 5竣工から登記、
引き渡し建物が竣工しても、引き渡しには1カ月程度かかります。
この1カ月で住宅ローンの金銭消費貸借契約や表題登記などを済ませます。
引き渡しの際に完成した建物の状況を細かくチェックし、
万が一不備などがあれば再度工事が必要です。
そのため、竣工からお引っ越しまでに、
内容により1~2カ月程度かかる場合もあります。 -
STEP 6引越し
荷物の整理・梱包、ゴミの処分、引越し業者の手配、各種届け出・手続きなど、引越しの際にはすべきことがたくさんあります。
建築工程と合わせて早めに準備をしておくことが、スムーズに進めるポイントです。
住宅ローン減税の適用を受ける場合は、入居した翌年に確定申告を行う必要が あります。
注文住宅を購入すると、自分の希望に合わせた住宅を建てられるため、
家にこだわりたいという人にはおすすめです。
ただし、自由度が高い分、契約手続きや打合せが多くなるため、計画的な対応が必要となります。
土地の有無やどんな家を建てたいかによって、かかる期間が変わります。
余裕を持ってお住まい探しを進めてください。
住宅性能表示制度は9つの住宅の性能について評価し、
住宅取得者に対して住宅の性能に関する信頼性の高い情報を提供するしくみです。
この制度をご利用することで共通に定められた方法を用いて客観的に第三者が確認した住宅の性能を示すことができ、安心して住宅の取得ができることを目的としています。
万一のトラブルのときも本制度を利用した住宅は紛争処理機関が円滑かつ迅速に対応することになっています。
お客様の安心をサポートするための建物のお引き渡し後の当店アフターサービス基準になります。
最大30年間の保証(条件付長期保証)システムを採用
東京不動産リアルティでは、お客様の安心をロングサポートするために定期的な点検とメンテナンス工事のご提案とともに最大30年間の保証(条件付長期保証)システムを採用しております。
※地域・物件によってお取り扱いができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
Q.地鎮祭や上棟式は必ずしなければならないの?
-
A.
必ずしないといけない訳ではありません。
地鎮祭とは、建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
上棟式とは、建物の骨組みができて棟木が上がった時点で、上棟まで工事が済んだことを感謝すると共に、
工事が完成するまでの無事を祈願する意味の儀式です。上棟式は職人さんをねぎらう意味もありますが、
しないからといって建物の品質に影響が出ることは絶対にありませんのでご安心ください。
-
Q.家づくりにかかる費用のことや住宅ローンの借り入れ相談など、詳しい説明はしてもらえますか?
-
A.
もちろん、いたします。お客様のお土地の状況や住宅ローンに関する基本情報をお聞きしながら、
お客様に合わせた詳しいご説明やお金に関する疑問点・不安点に関してお答えいたします。
-
Q.建築する土地を所有していないのですが、土地探しも相談できますか?
-
A.
土地探しもお手伝いいたします。ご希望に合うお土地をお客様と一緒にお探しいたします。
また家を建てるための土地購入となりますので、土地+建物のトータル的なご予算を考えながら、
ご提案・アドバイスをすることができます。
-
Q.現在の家をリフォームするか、建て替えするか迷っています。どちらがお得ですか?
-
A.
リフォームと建替え、どちらが良いのかは一概には言えません。今住んでいるお住まいの老朽化度合い、
間取りや将来を見据えた家族構成などによって、どちらがお得かが変わるからです。
そのあたりの状況をお聞きして、お客様の立場になってどちらが良いのかアドバイスいたします。
-
Q.二世帯住宅が増えてきていると聞きますが?
-
A.
今までは、結婚したら家を出て世帯を持つという事が当たり前でしたが、
家族のきずなを大切にしたい、何かあった時にすぐ駆けつけられるようにしたいという思いから、
近居や二世帯住宅を考えるようになってきています。
その中でも、税金の優遇や、金利の優遇などの後押しを受けて、
親との二世帯同居を考える人が増えてきています。二世帯同居の中でも、
やはりお互いのプライベートは確保したいものです。
特に、赤の他人と生活することになる婿や嫁はその傾向が強くあります。
そのため、ここ最近は外階段や壁で完全に仕切り、
キッチンやお風呂などの設備も全て別々の「完全分離型」の家を建てる人が多いです。
▶︎完全分離型のメリット
・各世帯に完全なプライバシーが保たれる(単世帯の戸建と変わらない気軽さ)
・将来的に売却しやすかったり、一方を賃貸として利用できたりする
・不動産取得税、固定資産税が2戸分軽減される可能性も(条件あり)
・相続発生時に「小規模宅地特例」が受けられる(330㎡までの自宅の土地の相続税評価額が8割減。要申告)
▶︎二世帯住宅にするメリット
<親>孫と一緒に生活できるから、長く元気でいられる
<親>病気やケガなどのときにすぐ気づいてもらえる、その後の生活も安心
<子>子供の帰りが早い時、急病の時など、仕事を休まずにすむ(共働きの場合は特に)
<子>親に何かあった時、すぐ駆けつけられる
完全分離型は共有するものがないため、戸建を2軒建てるくらいの費用がかかったり、将来的に親の面倒を見なくてはいけなかったり、同居する世帯と意見が合わずに対立したりとデメリットもありますが、助けが必要な時にすぐに助け合えるのが二世帯住宅の良さです。
もし可能性があるなら、家づくりを考える前に親や子に話を持ち掛けてみてはいかがでしょうか?
-
Q.注文住宅を建てたいのですが、打ち合わせをする時間はあまり取れませんか?
-
A.
注文住宅は、イチから作るため、どうしても打ち合わせに時間がかかってしまいます。
その問題を解消するために、弊社では打ち合わせを極力減らしながら、
注文住宅と同じような自由度を持つ「規格住宅」を取り扱っています。
これまで弊社が注文住宅で得た経験を基にして、大まかな間取りをいくつかご用意しています。
土地の形、接道やお客様のご要望に応じて若干の変更は可能です。
また住宅設備も厳選したメーカーの中からお選びください。色は自由に選んでいただけます。
世界で唯一の家でありながら、打ち合わせや工期を縮められる「規格住宅」。
注文住宅を建てたい方だけでなく、建売住宅をご検討中の方にも、「規格住宅」はオススメです。
-
Q.家づくり、漠然とした夢しかありませんが、大丈夫でしょうか?
-
A.
夢のある家づくり、ステキです!
あなたやご家族が抱いている、夢の家、ライフスタイルをぜひ教えてください。
とりとめのないお話でも大丈夫です。お話を伺う中で、徐々に想いが整理されて、具体的になっていきます。
もし、思い描いているようなイメージ、写真、雑誌の記事などがありましたら、ぜひお持ちください。
プラン作りの参考にさせていただきます。
家づくりに一生懸命になると、外構はついつい後回しになっていませんか?家の中に予算を使いすぎて、外構に回すお金が無くなったという事では、せっかくこだわったお家も残念な見た目になってしまいます。
東京不動産リアルティは、「建物は人間の体、エクステリアは衣服」と考えています。
そのため、一般的な地盤改良費と、外回りフェンス、駐車場コンクリート打ち程度の外構費を含めた見積書を作成して、最初から外構費用を含めた「お家まるごと提案」をしています。
もし、こういう外構内容で提案してほしい、このポスト・表札を使いたいというものがありましたら、
遠慮なくお伝えください。考慮したうえでお見積り作成いたします。
-
Q.在来工法って何ですか?
-
A.
在来工法とは日本で古くから発達してきた工法で、柱や梁といった軸組で家を支える工法です。
軸組工法とも言われます。
設計の自由度が高く、さまざまな間取りができる上、壁の配置に制約が少なく、大きな開口ができるので、通風や採光に優れた間取りを作ることができます。
増改築が簡単で将来介護リフォームももちろんできます。使用する木材によって、費用も柔軟に調整できます。
-
Q.耐震等級って何ですか?
-
A.
住宅の広告を見ると「耐震等級2」とか「耐震等級3相当」とかって言葉をよく見ませんか?
南海、東南海地震が来ると言われているから、何となく言葉の意味はご存知だと思います。
でも実際、等級2と3ってどれくらい違うのか知ってますか?
また、最近は「制振、免振、耐震」と地震の揺れに対応する工法が色々出てきています。
地震に強いお家を建てるなら、この違いを理解して、自身の家づくりに生かしましょう。
耐震等級について 今の建築基準法では、耐震等級1未満の家は建てられません。
▶︎耐震等級1とは
震度6~7で家が倒壊や崩壊はしない。震度5程度では家が損傷しない程度
▶︎耐震等級2とは
等級1の1.25倍の地震が起きても耐えられる(震度6弱程度なら損傷しない、震度7でも倒壊や崩壊はしない)
→学校、病院レベル
▶︎耐震等級3とは
等級1の1.5倍の地震が起きても耐えられる(震度6強程度なら損傷しない、震度7でも倒壊や崩壊はしない)
→災害拠点(警察署など)レベル
というものです。
ちなみに、耐震等級3相当と言うのは、構造計算をせずに経験上で柱、梁や筋交いの大きさを決めているもので、性能的に3前後かなということです。実際に構造計算をしていないので、等級3とは言い切れません。
また、初めてこのレベルの地震に合った時に倒れないということであり、その後の余震などで徐々に損傷したり倒壊したりすることはあります。
体感でいうと、
▶︎震度5強
捕まらないと歩けない。ブロック塀が崩れる
▶︎震度6弱
立っていられない。ガラスが割れることも。
▶︎震度6強
這わないと動けない。木造建築は倒れることも。
▶︎震度7
激揺れ。コンクリートの建物でも壊れることも。(現在の震度で最大値) 近年では阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震の最大震度が震度7でした。
地震対策3工法
▶︎耐震 -揺れることで、揺れに耐える
多くの家で取られている工法です。家自体揺れることで地震に耐える工法で、家具家電の転倒、損傷の可能性は一番高い工法です。上階へ行くほど揺れ幅は大きくなります。
▶︎制振 -揺れを吸収して揺れに耐える
建物の内部に、制振ダンパー(KDLが採用している制振方法)や錘を入れて、それが伸び縮みしたり揺れたりして、家自体の揺れを吸収する工法です。家具家電の損傷の可能性は高いですが、躯体自体の損傷は耐震より低いです。
▶︎免振 -揺れを建物に伝えない
基礎と建物の間に免振装置を取り付けることで、地盤の揺れを直接建物に伝えない工法です。家自体が揺れにくくなっているため、躯体の損傷もほとんどありませんし、家具家電の損傷も少ないでしょう。
※家自体の性能が良くても、それを支える基礎や地盤が軟弱では、効果が発揮されません。
きちんと地盤調査を行ったうえで、必要であれば地盤改良を行いましょう。
家は崩壊しなくても、住み続けていくためにはできるだけ損傷も少ない方が良いですね。
地震に強い家を作ることはもちろん、地震保険などの対策も十分に用意しておきましょう。
-
Q.木造で「省令準耐火構造」にするメリットは?
-
A.
住宅を持つと、火災保険に入らなければいけません。毎年結構な額の保険料が取られます。
木造住宅の場合は、一般的にH構造(非耐火構造)ですが、省令準耐火住宅にするとRC造と同じT構造(耐火構造)扱いになり、保険料がぐぐっと安くなります。
-
Q.省令準耐火住宅とは?
-
A.
【省令準耐火の3大特徴】
▶︎隣家から火をもらわない(外部からの延焼防止) →屋根、外壁、軒裏に防火性の高い材を使います。
▶︎火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない(各部屋防火) →部屋を区切る壁や天井に火に強い石膏ボードなどを使います。
▶︎万が一部屋から火が出ても延焼を遅らせる(他室への延焼遅延) →ファイヤーストップ材と呼ばれる断熱材を火が回りやすい壁や天井内部に設けます。
保険料が安くなるというメリットだけでなく近隣で火が出た場合、自室で火が出た場合、どちらの火災にも強い家と言う事です。
デメリットも…
▶︎デザインや使う材料が限られることも。
▶︎場合によっては、省令準耐火仕様+T構造保険料の方が、通常仕様+H構造保険料より高くなることも。
(工務店の価格設定や火災保険/地震保険の内容による)
火災保険は住宅ローンを払い終わるまでではなく、家に住み続ける限りは支払っていかなくてはいけないものです。
昨今の大災害により長期契約できる保険は少なくなりました。
リタイア後も今の住宅に住み続けるなら、固定資産税+火災保険料はずっと必要になります。その負担を少しでも減らせる「省令準耐火構造」。しかも火災に強い家。ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。
-
Q.Low-Eガラスって何が良いんですか?
-
A.
今は新築を建てる7割以上の方がLow-Eガラスを採用しています。
このLow-Eガラスは、どんなメリットがあるのでしょうか?
まずLow-Eガラスは、いわゆる複層ガラス(ペアガラス)の一種です。2枚のガラスのうち、金属コーティングされたガラスが室内側にあるのが断熱タイプ、屋外側にあるのが遮熱タイプで、よく使われるのは遮熱タイプです。
どちらのタイプも熱さや寒さを室内に伝えにくく、結露もしにくいものですが、遮熱タイプは特に赤外線を跳ね返す効果があるため、夏の暑さを室内へ入れずに跳ね返す効果が期待されています。
一方で、いわゆる日当たりの悪い家や、南面に窓が少ない家は、冬の日光を積極的に取り入れる事と屋内暖房の赤外線を外へ逃がしにくくするために断熱タイプを採用するといいでしょう。
(一棟の家で使い分けるHMや工務店はあまりないそうですが、建築家の先生に依頼した住宅の場合は使い分けることもあるようです)
Low-Eガラスの他のメリットとしては、赤外線だけでなく紫外線も反射するため屋内での日焼け・畳の劣化を防止したり、ガラスの間に空気層を設けることで外の音を中に伝えにくい、中の音を外に伝えにくい効果があります。
ただし金属サッシの場合は、サッシ部分が結露することはあります。
もし断熱性能をさらに高めたい、結露をなくしたいと考えるなら樹脂サッシをおすすめします。その分コストも上がりますが。。。
-
Q.オール電化とガス併用、どちらが良いですか?
-
A.
オール電化は、光熱費を電気だけでまかなえるのが最大のメリットでありデメリットでもあります。
基本料金は電気代にしかかかりません。IHクッキングヒーターは火を使わず、二酸化炭素の排出も少なくなって空気もクリーン、ガスより安全です。さらにお手入れも簡単です。エコキュートは、日中より安い深夜電力と空気の力でお湯を沸かすため、節電・省エネです。
太陽光発電システムや蓄電池と組み合わせればもっと電気代を減らせます。
しかし、停電になった場合、何もできません。。。
(ライフラインで一番復旧が早いのは電気だと言われていますが、それでも停電が何日も続くこともあります)
一方、ガスは火力が強いので料理へのこだわりがある人は選ぶことが多いです。鍋もIH用に買い替えずに使えます。停電時でもガスコンロや給湯器は使えます。
蒲郡市内はまだプロパンガスを使っている所が多いため、地震などで都市ガスが止まっても、プロパンガスであれば支障なく使えるところが多いです。燃料電池(エネファーム)を使えば、電気を作ると同時にお湯も作って貯めておけます!また、お子さんへ火が熱いもの・危険なものという教育にもつながるでしょう(学校の調理室はまだガスを使うところがほとんどです)。
しかし、基本使用料が電気にもガスにもかかってきます。
どちらにもメリット・デメリットがあります。ライフスタイルと好みで選ぶのがよいでしょう。
-
Q.リビング階段やリビングの吹抜けは寒いですか?
-
A.
家づくりを考えて、色々調べていくとこんな言葉に出会いませんか?
「メーターモジュール」と「尺モジュール」。
モジュールとは、図面を書く時の基本寸法を指します。メーターモジュールであれば1000mm、尺モジュールであれば910mmが1グリッド(1辺)になります。
一番気になるのは住み心地。有効巾(実際に使える巾)で考えると、メーターモジュールは約890mm、尺モジュールは約780mmになります。
広い間取のLDKや寝室ではその差はあまり感じませんが、廊下ではこの90mmの違いが効いてきます。特に車いす生活になったり、廊下に手すりを付けたいと思った時に尺モジュールだとちょっと狭いなと感じます。
ただ、尺モジュールに比べるとメーターモジュールは約20%大きくなります。
そのため、同じ間取でも建築費は上がります。また、全てのHMや工務店がメーターモジュールを取り扱っているとは限りません。特に和室の仕様は、従来の尺モジュールで作られている物がほとんどです。
メートルと尺を混ぜることはできません。あなたの家はどちらのモジュールが住みやすいか、よく検討して決めてください。
-
Q.システムキッチン、右利き用と左利き用があると聞いたのですが…
-
A.
利き手を基準にして考えると、右利きの場合はキッチンに立った時に右手側にシンク、左手側にコンロがある仕様になります。
右手で包丁を持ち、左手でその左側にある鍋に材料を入れます。調理後は、作業台にお皿を置き、左手で鍋の取っ手を持ちながら右手でヘラやフライ返しを使って料理を皿にのせます。無駄な作業が無く、動線も短いです。
これが、シンクが左、コンロが右だとどうなるでしょう?
料理を分ける所を例にとると、左手で重いフライパンを持って、お皿の上を超えて右手でお皿へ料理をのせて、またお皿を超えてフライパンをコンロに戻すという動作になります。
もちろん、今のお住まいが間取の関係上シンクが左、コンロが右で、これに慣れちゃってるから~と、あえて左利き用のキッチンを選ぶ方もいらっしゃいます。
どちらが正解という事ではありませんが、毎日の料理を時短にしたいと思うなら、動線や作業の無駄は省きたいところ。
ショールームでは、いろんなパターンのキッチンが置いてあります。実際に立って体感してみるといいです。
-
Q.食洗機って必要ですか?
-
A.
新しいキッチンにしたら、食洗機も付けよう♪時短になるし、お湯で洗うからガラスや油汚れもスルリとピカピカに。良いことだらけ!と思っていたら、実際に持っている人のうち4人に1人は使っていないという調査結果が。
どうして使ってないのかを知って、買うなら自分や家族に合った食洗機にしましょう。
使っていない理由1位は、手で洗った方が早いから。
確かに、食洗機は中身の多い少ないに関わらず、決められた時間洗い、すすぎ、乾燥します。
特に熱風で乾かすため、「乾燥」がとても時間がかかります。
もしそんなにたくさんの食器を使わない、洗う手間が嫌でないなら、食洗機は使わない(買わない)選択肢もアリだと思います。(将来的に導入したい場合は、キッチンを決める時その旨伝えるといいでしょう)
他にも、少量のみで食洗機を使うのは非効率、汚れ落ちに不安がある、大きな食器が入らない、一度にたくさんの食器を洗えない等の理由で使っていないようでした。
確かに、上手に食器を入れないとうまく洗えてなかったり、大きさや種類によっては食洗機が使えなかったり、場所によって汚れの落ち具合にムラがあったりします。
家族の夕食の食器+お弁当を持っていくなら弁当箱が入るくらいの大きさが適当かも知れません
水まわりの設備は、10~15年でリフォームする場合が多いです。それまでの間をどう過ごすか。
ご自身のライフスタイルに合わせたものが選べるといいですね。
-
Q.アフターメンテナンスはどうなっていますか?
-
A.
家は建てて終わりではありません。
東京不動産リアルティは、むしろ引渡しがお客様との長いお付き合いの始まりと考えています。
引渡し後も、定期メンテナンスを実施しています。(無償/有償)
その時期以外でも、不具合があれば遠慮なくお申し出ください。
-
Q.太陽光発電システム、付ける人多いですか?(建物)
-
A.
千葉県は、全国的に見ても晴れの日が多いので、年間発電量も多い傾向にあります。
そのため、新築時、リフォーム時などに付けるお客様もいらっしゃいます。
設備や施工費は安くなってきましたが、それに伴い売電価格も落ちてきているため、「収入目的」ならつけない方が良いと思います。
もちろん晴れている日は発電し、使わなければ売電するので収入になりますが、払った分のお金を回収するには10年以上かかると試算されます。パワコンなどの機械系統は10年くらいで交換のため、回収期間はさらに伸びるでしょう。
太陽光発電システムを付けると、発電量や電気消費量が分かるモニターが付いてきます。前月や前年との比較もできますので、「節電効果」はあると思います。
エコの一環、電気代の先払い、災害・停電時の電源の一つと考えて導入を検討するくらいがちょうどいいでしょう。
-
Q.シャッター(雨戸)って必要ですか?
-
A.
建売住宅や集合住宅には、シャッターを付けていないお家も多くあります。
だから、「シャッターっているの?」と聞かれるお客様もいらっしゃいます。
弊社が考えるシャッターのメリットをご紹介します。
▶︎暴風・暴雨から守ってくれる
温暖化の影響で、「巨大台風」と言われる大きな台風が多く上陸することが増えています。
台風の風の威力は、太い木がなぎ倒されるくらい強力です。風や雨を直接防いでくれるという効果もありますが、それ以上に「飛んできたものでガラスが割れる」のを防いでくれる効果があります。
あれだけの暴風ですと、いつ何が飛んでくるかわかりません。シャッターがあったために窓ガラスが割れずに済んだという経験も珍しくないです。
▶︎寒さ・暑さから守ってくれる
ペアガラスの普及で、単層ガラスだけだった時に比べ家の断熱性能は上がりました。
それでもやはり家の熱の出入りが一番多いのは窓です。ペアガラスの性能を更に上げるのがシャッターです。夏の暑い昼間や冬の寒い夜にシャッターをしめるだけでも、部屋の中の快適さはだいぶ変わります。雨の日だけではない、シャッターの上手な使い方です。
▶︎泥棒から守ってくれる
シャッターをつけるということは、それだけ防犯意識が高い家ととらえられ、泥棒が警戒する傾向があるそうです。
確かにきちんとシャッターを閉めれば、外から窓をこじ開けられませんし、シャッターを壊そうとすると大きな音が出ます。また、プライバシーの面でも、部屋の中が覗かれないのでシャッターは有効です。
今はシャッターを閉めたままでも通風ができるものもあります。
▶︎延焼から守ってくれる
万が一近所で火災が起こった場合、シャッターがあればそれだけ延焼を食い止められます。
シャッターがなければ、炎の熱でガラスが割れて火が家の中まで入ってしまう可能性もあります。
シャッターにもいろいろな種類があり、付けれる窓、付けられない窓があります。費用がかかることですので、シャッターが必要なところの見極めが大切です。
特性を上手に使って、快適な家づくりをしましょう!
-
Q.浴室換気乾燥暖房機はいりますか?
-
A.
室換気乾燥暖房機、つけますか?
ユニットバスのパッケージプランでついているケースが多いですが、絶対に付けなきゃいけないものでもありません。(換気扇は付けてください!)
そもそも、浴室換気乾燥暖房機とは
お風呂の、換気扇+暖房+冷房+乾燥の4つの機能が合わさったものです。
その中で特に電気代を使うのが、暖房と乾燥です。そして、この2つを使うかどうかで、浴室換気乾燥暖房機を付けるか、普通の換気扇で良いのかが決まります。(もちろん普通の換気扇のが安価です)
▶︎暖房や乾燥のメリット
・冬の寒い時期に、浴室(+脱衣所)をあらかじめ暖めておけるので、暖房の付いている部屋からお風呂へ入りにきてもヒートショックが起きにくい
・外干ししたくない・できない時に、乾燥室になる(花粉、梅雨などの雨天日、寒くて乾きにくい時期など)
▶︎暖房や乾燥のデメリット
ドライヤーのような原理で空気を暖めるため、とにかく電気代が高い!
(しっかり乾燥させるため、3時間程度使用すると、100円強かかります。梅雨時の室内干しや冬の間の暖房を毎日使うと、それだけ電気代もUP!!!)
少しでもコストダウンするため、時間が許すなら浴室乾燥を使うのは深夜料金帯にするといいでしょう。
オール電化でないならば、ガス式の乾燥機の方がパワフルで、ランニングコストは低く抑えられます。
(導入費用が結構掛かります)
また、最初から乾燥ではなく、電気代の安い「換気扇」である程度乾かした状態で「乾燥」をかけると、若干電気代を節約できると思います。
費用は掛かりますが、後付けも可能です。新築当初はつけずに、子供と一緒にお風呂入るようになったら・・・や、リフォームをした時につけるという方法もあります。
せっかくつけたのに、そんなに使わないまま壊れてしまうことが一番もったいないです。
今の住まいに無いものを取り付ける場合は、使うかどうかを今一度検討してみましょう。